詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
北海道の国語実践者29名の主張が凝縮された実践書「〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る」を,世に送り出すことができ,本当に幸せに思う。 契機となったのは,平成15年の夏に行われた「第8回新しい国語実践の研究会北海道大会」である。大会の研究協議主題及び趣旨は,次のようであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
U 楽しくなければ国語じゃない!
みんなで学ぶ,一人で決める
実践国語研究 別冊 2006年12月号
前書き
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
あとがき
実践国語研究 別冊 2006年12月号
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
タブレットPCを手軽に活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
女教師なんでもQA 3
神谷マジック! 子どもが変わる教師の対応!
女教師ツーウェイ 2013年9月号
酒井式ニューバージョン
「ブレーメンの音楽隊」
お話の絵を楽しく豊かに表現
女教師ツーウェイ 2008年7月号
投稿 実践記録
【コメント】今求められる学級づくりの視点
生活指導 2001年7月号
一覧を見る