詳細情報
確かな「ことば」の学びを創る (第5回)
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(2)
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由詩の一行をどう扱うか 前号で、「自由詩の行分け」の意味について考えてみた。自由詩の一行をどう扱うかということである。 児童・生徒が国語の時間に学習し、詩といえば自由詩を連想するほど親しんでいる「自由詩の行分け」の意味について、国語教師がどのように理解し、国語教室でどのように取り扱っているかと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな「ことば」の学びを創る 12
「ことばの学び」の実感をもたせる
実践国語研究 2006年3月号
確かな「ことば」の学びを創る 11
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(3)
実践国語研究 2006年1月号
確かな「ことば」の学びを創る 10
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(2)
実践国語研究 2005年11月号
確かな「ことば」の学びを創る 9
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(1)
実践国語研究 2005年9月号
確かな「ことば」の学びを創る 8
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(5)
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
確かな「ことば」の学びを創る 5
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(2)
実践国語研究 2005年1月号
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
観点を絞り、自己評価力をつける
実践国語研究 2006年1月号
伝統的授業システム「写すのも勉強」の実際『うつしまるくん』
『うつしまるくん』は学級崩壊から生還する「指標」である
向山型国語教え方教室 2000年10月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
1 司書教諭配置の現状と役割
実践国語研究 別冊 2004年2月号
小特集 子どもの観察から始まる3日間
「学びたくなる心」を育てる3日間
心を育てる学級経営 2000年4月号
一覧を見る