詳細情報
司書教諭を中心とした読書活動の展開
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
1 司書教諭配置の現状と役割
書誌
実践国語研究 別冊
2004年2月号
著者
寺島 三矢子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校図書館法が制定されて50年余りが経過した。その間,活字離れ,読書離れといわれ,子どもたちの実態はずいぶんと変化してきた。 “本を読む”という行為には,読書技術を発達させるための発達的な読書,娯楽を目的とする娯楽的読書,情報を得ることを目的とする機能的読書,人格形成を目指した教養的な読書,この4つ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
4 読書活動を豊かにする学校図書館…
実践国語研究 別冊 2004年2月号
序 「司書教諭を中心とする読書活動の確立に向けて」
実践国語研究 別冊 2004年2月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
2 司書教諭配置から読書活動が変わる
実践国語研究 別冊 2004年2月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
3 司書教諭の関わりを明確にする読…
実践国語研究 別冊 2004年2月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
4 読書活動を豊かにする学校図書館…
実践国語研究 別冊 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
1 司書教諭配置の現状と役割
実践国語研究 別冊 2004年2月号
小特集 子どもの観察から始まる3日間
「学びたくなる心」を育てる3日間
心を育てる学級経営 2000年4月号
家庭と学校との連携―どこに留意するか
誠意をもって対応する
心を育てる学級経営 2000年8月号
国語教室のつくり方入門 11
単元を構想して取り組もう(3)
実践国語研究 2006年1月号
家庭教育の課題
責任感をどう育むか
「やり切らせること」で責任感を育む
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る