詳細情報
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭と学校との連携―どこに留意するか
誠意をもって対応する
書誌
心を育てる学級経営
2000年8月号
著者
舘野 健三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
連絡帳でのやりとり 家庭と学校の連携は、毎日行われている。どこで ……子どもが持って来る連絡帳である。 この連絡帳、一番身近で一番頻繁にやり取りされ、一番本心が出るのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
偶発的、具体的場での活動
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
親子で過ごす時間を増やして善悪の判断を教える
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
“松田聖子世代”の親とはこうつきあえ
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
教師自身の内省と深謀の成果を
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
学級は子供にも親にも貴重な共同体
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
家庭と学校との連携―どこに留意するか
誠意をもって対応する
心を育てる学級経営 2000年8月号
国語教室のつくり方入門 11
単元を構想して取り組もう(3)
実践国語研究 2006年1月号
家庭教育の課題
責任感をどう育むか
「やり切らせること」で責任感を育む
心を育てる学級経営 2000年8月号
第W章 ことばの力をつける
組み立てを工夫して詩を書こう―連と構成(小学校5年)
実践国語研究 別冊 2004年4月号
一覧を見る