詳細情報
国語教室のつくり方入門 (第11回)
単元を構想して取り組もう(3)
書誌
実践国語研究
2006年1月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
前回まで、「一 単元を構想することの意味」や「二 単元の構造」、「三 単元構想の背景」の「1 子どもの状況・実態」、「2 教材の特質」、「3 単元のねらい」さらに「四 指導の目標」について必要なことや留意点を述べてきた。今回は単元構想の最終回として、単元名をつけることや単元の展開を取り上げたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教室のつくり方入門 12
PISA型読解力と国語力
実践国語研究 2006年3月号
国語教室のつくり方入門 10
単元を構想して取り組もう(2)
実践国語研究 2005年11月号
国語教室のつくり方入門 9
単元を構想して取り組もう(1)
実践国語研究 2005年9月号
国語教室のつくり方入門 8
子どもの評価する力を高めよう
実践国語研究 2005年7月号
国語教室のつくり方入門 7
導入学習を確立しよう
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教室のつくり方入門 11
単元を構想して取り組もう(3)
実践国語研究 2006年1月号
家庭教育の課題
責任感をどう育むか
「やり切らせること」で責任感を育む
心を育てる学級経営 2000年8月号
第W章 ことばの力をつける
組み立てを工夫して詩を書こう―連と構成(小学校5年)
実践国語研究 別冊 2004年4月号
一覧を見る