詳細情報
国語教室のつくり方入門 (第8回)
子どもの評価する力を高めよう
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
前回まで自己学習力を育てるための課題と克服のためのポイントとして「ワークシートの活用」「学習課題の設定」「導入学習の確立」について触れてきた。今回は、「評価する力」について取り上げたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教室のつくり方入門 12
PISA型読解力と国語力
実践国語研究 2006年3月号
国語教室のつくり方入門 11
単元を構想して取り組もう(3)
実践国語研究 2006年1月号
国語教室のつくり方入門 10
単元を構想して取り組もう(2)
実践国語研究 2005年11月号
国語教室のつくり方入門 9
単元を構想して取り組もう(1)
実践国語研究 2005年9月号
国語教室のつくり方入門 7
導入学習を確立しよう
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教室のつくり方入門 8
子どもの評価する力を高めよう
実践国語研究 2005年7月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
「組織論」を参考にした社会科の授業実践例
現代教育科学 2005年8月号
実践事例
学習技能:器具・用具の出し入れ
空白時間をなくす指示で
楽しい体育の授業 2003年11月号
基本となる言葉の指導 11
季節を表す語彙を拡充し表現に生かす
「私たちの春・夏・秋・冬―季節ウォッチングをして展覧会を開こう」
実践国語研究 2004年1月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
日本人に流れるDNAを中学生に伝える
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る