詳細情報
特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
実践事例
学習技能:器具・用具の出し入れ
空白時間をなくす指示で
書誌
楽しい体育の授業
2003年11月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、「運動量の確保」が大事である。 そのための大切なマネジメントは、器具・用具の準備の時、 空白の時間をなくす指示をする ことである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/ハンドベースボール型ゲーム
【ハンドベースボール型ゲーム】特別支援対応には「ルールの工夫」が必須〜ベースボール型ゲーム〜
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
1学年
〈水中ジャンケン〉「ルール・言葉・友だち」三つのキーワードで動きを変える
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
技術/中学年
「パス技術」を伸ばすステップ3
楽しい体育の授業 2005年12月号
実践事例
鉄棒運動
集団での「競争・思考・協力」で、苦手な子も意欲アップ!
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
なわ跳び
「できる」の連続で、長なわに挑戦!
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
学習技能:器具・用具の出し入れ
空白時間をなくす指示で
楽しい体育の授業 2003年11月号
基本となる言葉の指導 11
季節を表す語彙を拡充し表現に生かす
「私たちの春・夏・秋・冬―季節ウォッチングをして展覧会を開こう」
実践国語研究 2004年1月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
日本人に流れるDNAを中学生に伝える
現代教育科学 2005年8月号
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
日本の子どもに日本の領土問題を授業する
現代教育科学 2005年8月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
授業力向上を目指しているか
心を育てる学級経営 2004年4月号
一覧を見る