詳細情報
特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
実践事例
なわ跳び
「できる」の連続で、長なわに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業
2004年2月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわの中に入れないで、立ちつくしてしまう子供がいる。 その原因として、次の三点を考えた。 @なわに当たるのが怖い。 Aなわに入るタイミングがわからない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/ハンドベースボール型ゲーム
【ハンドベースボール型ゲーム】特別支援対応には「ルールの工夫」が必須〜ベースボール型ゲーム〜
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
1学年
〈水中ジャンケン〉「ルール・言葉・友だち」三つのキーワードで動きを変える
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
技術/中学年
「パス技術」を伸ばすステップ3
楽しい体育の授業 2005年12月号
実践事例
鉄棒運動
集団での「競争・思考・協力」で、苦手な子も意欲アップ!
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
学習技能:器具・用具の出し入れ
空白時間をなくす指示で
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
なわ跳び
「できる」の連続で、長なわに挑戦!
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
走・跳の運動遊び
楽しく基礎感覚を養えるゲーム「えいごみち」
楽しい体育の授業 2004年2月号
なぜそれはよくないのか…深く実証的に考える
一枚の写真。向山氏の指示には深い意味がある。
教室ツーウェイ 2005年9月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/1年間の見通しをもって徹底させる
向山型算数教え方教室 2007年4月号
中学年/サッカー型
実態に応じた展開を
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る