詳細情報
基本となる言葉の指導 (第11回)
季節を表す語彙を拡充し表現に生かす
「私たちの春・夏・秋・冬―季節ウォッチングをして展覧会を開こう」
書誌
実践国語研究
2004年1月号
著者
河村 祐好
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 日本のすばらしさの一つに、四季がはっきりしていることが挙げられるであろう。そのため季節や自然を表す言葉も豊富である。しかし、子どもたちを取り巻く環境は、生活に便利な物が次々と生み出される中、自然やそれを表す言葉が確実に失われていっている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本となる言葉の指導 8
思考を問い直す語彙の指導
「学習の過程を説明しよう」
実践国語研究 2003年7月号
基本となる言葉の指導 1
基本語彙の必要性と可能性
実践国語研究 2002年5月号
課題別指導―その進め方と注意点
小学校/表現方法を選んで主体的に読み進める
実践国語研究 2005年9月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 6
自立した学び手を育てる3つの視点
実践国語研究 2025年3月号
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 6
ドリルを疑う
「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
基本となる言葉の指導 11
季節を表す語彙を拡充し表現に生かす
「私たちの春・夏・秋・冬―季節ウォッチングをして展覧会を開こう」
実践国語研究 2004年1月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
日本人に流れるDNAを中学生に伝える
現代教育科学 2005年8月号
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
日本の子どもに日本の領土問題を授業する
現代教育科学 2005年8月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
授業力向上を目指しているか
心を育てる学級経営 2004年4月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『コミュニケーションの日本語』(森山卓郎著)
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る