詳細情報
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
日本の子どもに日本の領土問題を授業する
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
勇 眞
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
国家とは、国際法上「領域」「人民」「主権」の三要素を有するものである。 日本国家、とりわけ「領域」に対する子どもたちの意識を紹介する。 日本の国はどこからどこまでなのかについて考えます。日本で一番北にある都道府県はどこですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
日本の子どもに日本の領土問題を授業する
現代教育科学 2005年8月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
授業力向上を目指しているか
心を育てる学級経営 2004年4月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『コミュニケーションの日本語』(森山卓郎著)
実践国語研究 2005年7月号
コメント
子どもたちのつながりと世論形成の場に
生活指導 2005年6月号
実践/話す・聞くことの自己表現力を育てる指導
小学校/<カラス>一人ひとりが違う話題で*カラスについて調べる(5年)
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る