詳細情報
特集 「読書活動」で読む力をのばす
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
中学校1年/作品の価値を内容に位置付ける力を
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
中込 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践の特色 1 本授業の三つの特色 (1) 書評を読解することによって、本を読むときに漠然として読むのではなく、どのような視点で読めばよいかを学習できる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「読書活動」で読む力をのばす
「読書活動」で読む力をのばす
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
「物語リテラシー」を育てる
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
要素に分けて選択的に学ぶ「読む力」
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
学校図書館を活用した読書活動の多様性
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
カリキュラムの開発と改善で読む力を高める
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
中学校1年/作品の価値を内容に位置付ける力を
実践国語研究 2005年7月号
実践/読むことの自己表現力を育てる指導
中学校/「4色ハット発想法」と対話の指導*「タマネギ拾えないの」他(2年)
実践国語研究 2004年1月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 4
社会科に経営者の視点は位置づいているか
社会科教育 2005年7月号
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
小学校低学年/お薦めの本の紹介で読書意欲を育てる
実践国語研究 2005年7月号
学年別2月教材こう授業する
5年・円周と円の面積
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年2月号
一覧を見る