詳細情報
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第20回)
家庭学習
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 私の勤務している中学校は、農村地帯の中規模校です。運動部の活動が盛んで、ほとんどの生徒が運動部に属していて、毎日遅くまで練習しています。そのことが一番の原因だと思うのですが、家庭で国語を勉強するという生徒は一人もいません。それに、非常に厳しい英語の先生がいて、毎時間課せられる膨大な量の英語の宿題…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 30
昭和時代小説
実践国語研究 2007年3月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 29
文法
実践国語研究 2007年1月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 28
持込教材
実践国語研究 2006年11月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 27
授業のコラム
実践国語研究 2006年9月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 26
挿絵
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 20
家庭学習
実践国語研究 2005年7月号
〈実例紹介〉今、社会科でどんな読解力テストが増えつつあるのか
中高一貫校での学力調査問題の実例紹介
社会科教育 2005年7月号
学年別2月教材こう授業する
5年・円周と円の面積
例題指導
向山型算数教え方教室 2007年2月号
一覧を見る