詳細情報
特集 楽しんで書いた読書感想文18選
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
まずは「読むこと」から
書誌
実践国語研究
2006年9月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書感想文は「書くこと」にあらず 一学期が終わり、ふらり立ち寄った書店であなたは本誌を見つける。「楽しんで書いた読書感想文」か、これはいいものを見つけたと、早速レジへ………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しんで書く読書感想文の書かせ方と学習への活用
本とのよい出会いを作り出す読書感想文の楽しみ
実践国語研究 2006年9月号
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
考えを創る感想文の書かせ方
実践国語研究 2006年9月号
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
豊かな人間形成を促す感想文指導
実践国語研究 2006年9月号
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
「読書感想文悪者」論からの脱却
実践国語研究 2006年9月号
コラム/努力を要する子の評価をどのように記述するか
「どのように」と「いつ」「どこで」
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
まずは「読むこと」から
実践国語研究 2006年9月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 12
ステップを中心とした演技作り
絆が深まる団体競技
楽しい体育の授業 2022年3月号
福祉学習で使えるモノ・教具 9
電話お願い手帳&ふれあい速達便
総合的学習を創る 2001年12月号
教科別 私の授業システム
理科
たっぷり実験、プラス入試対策もばっちり
教室ツーウェイ 2013年7月号
若い教師のための算数指導入門 10
小出し型とオープン型
楽しい算数の授業 2005年1月号
一覧を見る