関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しんで書いた読書感想文18選
  • 楽しんで書く読書感想文の書かせ方と学習への活用
  • 本とのよい出会いを作り出す読書感想文の楽しみ
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年も楽しい夏休みが始まった。 さて、今年の夏休みはいったいどのくらいの子どもたちが、「読書感想文」に苦しむのであろうか。子どもたちにとって、夏休みにおける楽しくない思い出の代名詞が「読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しんで書いた読書感想文18選
  • 読書感想文の書かせ方/見方のポイント
  • 考えを創る感想文の書かせ方
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
尾﨑 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本を読む。それはある目的のもとに行われるものであり、その感想文を記述する場合もどのような目的で書くのか、それぞれの目的に応じて読書感想文も変わってくると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しんで書いた読書感想文18選
  • 読書感想文の書かせ方/見方のポイント
  • 豊かな人間形成を促す感想文指導
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
倉嶋 俊明
ジャンル
国語
本文抜粋
読書感想文を書くことは、読むことを通して筆者や作中人物と向き合うなかで自分を見つめ考えを深めていく高度な思考活動である。にもかかわらず、その書き方を十分に指導していないのが現実であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しんで書いた読書感想文18選
  • 読書感想文の書かせ方/見方のポイント
  • 「読書感想文悪者」論からの脱却
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
新藤 久典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書感想文指導低迷の実態 「読書感想文」指導の目的はどこにあるかと国語科教師に問えば、 〇「B 書くこと」の能力を高めるため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • コラム/努力を要する子の評価をどのように記述するか
  • 「どのように」と「いつ」「どこで」
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
与えられたテーマを見てふと考えた。「どのように」記述するかを論じる前に考えるべきことがあるのではないか、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
  • 読書活動は授業の前に始まる
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「読書活動は授業の前に始まる」といっても、それは朝の読書活動を指しているわけではない。 本県においても、朝の読書活動を推奨してはいるが、ここでは、授業に入る以前から、すなわち日ごろから本が並ぶ教室にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
  • 伊敷台小学校・米泉小学校の実践報告を読んで
  • 教科を超えた普遍性を子どもたちに
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「これからの時代に求められるのは、国語科力ではなく、国語力である。」 教科調査官の説明に思わずうなずく。なるほどなあと、そのときは思う。しかし、落ち着いて考えてみると、これからの国語の授業がどう変わっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の創造
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材ありきの年間指導計画に子どもはいない 国語の苦手な子ども(あるいは先生)がよく口にするのが「国語は答えが一つやないから、かなん」という言葉。答えなり、アプローチの仕方なりがいくつも考えられると…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の創造
  • 子どもが自覚して進める国語科学習がもたらすもの―あとがきにかえて―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一  「国語教育を拓く会」が活動を開始して10年。通称「拓の会」は、谷口茂雄氏の滋賀県総合教育センターでの国語科の授業改善研究がきっかけとなって生まれた研究サークルである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 創意工夫のある国語教室 (第4回)
  • より本好きな子を育てる読書環境の工夫
  • 滋賀県守山市玉津小学校の実践
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
玉津小学校は、本年度の読書活動優秀実践校として表彰を受けた学校の一つである。廊下の片隅に図書コーナーが設けられ、本の存在を手近に感じることができる。そして、子どもたちが本に親しみ、本から学ぶ楽しさを知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 説明文教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子供の実態を捉える 出会ったばかりの一学期と比べて,子供の実態が見えてくるのが二・三学期です。一学期の説明文単元の学びを踏まえて,指導事項に関わる実態を捉えておくことが大切です。主に次のような点の理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 文学教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
髙橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一学期に学習したことを生かす 「前に学んだことが,使える!」という感覚を,子どもたちが味わう瞬間をつくることを大切にしたいと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
  • 漢字指導のポイント&アイデア
  • 現代の子どもに必要な漢字指導の方向性
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
POIINT!01 大人の社会に参加して読む 子どもにとって本来,漢字を学ぶということは大人の社会に参加することを意味します。それが実現するような指導を考えていけば子どもの主体的な学びを取り戻すことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
  • 音読指導のポイント&アイデア
  • 言葉を粒立てた意味句読みを基本に
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
POIINT!01 音読は意味句読みを基本とする  意味句読みという言葉が,学校現場でも言われるようになりました。音読について書かれた書籍でも取り上げられるようになりました。日本で公の文章に句読点が使…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • 【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
  • 漢字教材&アプリ4選
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字を楽しく学ぶには,大人の社会に参加したような気持ちになるようにする学習や,漢字の知識や文化,書写としての運動をイメージできるものが重要です。漢字の知識や文化を伝えてくれる教材には漢字ドリルなどの図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ