詳細情報
特集 どうすればいいの「記述力」
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
書くにあたって「相手を意識する」ということ
書誌
実践国語研究
2007年1月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに OECDの学力調査や文科省が行った教育課程実施状況調査などの結果から、子どもたちの「自由記述(論述)」の力に課題があることが指摘されている。そうした指摘の中で特に問題視されているのが、「無答率の高さ」である。論述形式の問題に対して、その取り組みの痕跡をなんら調査用紙に留めることなく、白…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
記述力の四要素とその指導のポイント
実践国語研究 2007年1月号
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
教科を貫く国語力としての記述力の育成
実践国語研究 2007年1月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「ことばの力」は誰のためのものか?
実践国語研究 2013年7月号
特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
漢字を使う子ども・使わない子ども―実態を見る
実践国語研究 2007年3月号
楽しんで書く読書感想文の書かせ方と学習への活用
本とのよい出会いを作り出す読書感想文の楽しみ
実践国語研究 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
書くにあたって「相手を意識する」ということ
実践国語研究 2007年1月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
授業づくり・発問づくりの舞台裏
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る