詳細情報
投稿=実践研究の広場
三色カードを活用した「読むこと」の指導
「インスタント食品とわたしたちの生活」
書誌
実践国語研究
2007年5月号
著者
塚本 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明文読解の学習においては、筆者がどのような事実に基づき、どのような考え(感想、意見)を述べようとしているのかを考えながら読むことが大切である。また、今日求められている「読解力」の視点から見ると、筆者の考えを読み取るだけではなく、「自分はどう読んだのか」「自分の立場からどう考えるのか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
文学作品をより身近な存在にする
実践国語研究 2008年11月号
投稿=実践研究の広場
「物語創作」の意義とその有用性
実践国語研究 2008年7月号
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
年間を通して本の紹介学習活動を展開する
実践国語研究 2008年1月号
投稿=実践研究の広場
伝え合いを通してよりよい音読に高め合う学習活動
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
三色カードを活用した「読むこと」の指導
「インスタント食品とわたしたちの生活」
実践国語研究 2007年5月号
読解力No.1「フィンランド」の教え方
プロセス重視の読解教育
向山型国語教え方教室 2006年6月号
中学校
【理科】授業に臨む態度ときまりを徹底!
授業力&学級経営力 2016年4月号
発展学習と総合的学習はどう違うか
学習するのはだれかがポイント
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る