詳細情報
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
単位時間の展開―個人とグループの学習の位置付け方
小学校/物語文の朗読シナリオを作ろう
書誌
実践国語研究
2007年7月号
著者
藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに グループ学習を支えるのは、少人数による話し合い活動であり、日頃から、継続的に授業の中に位置付け、協議する経験を積ませることが必要である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
相互に学び合う課題解決力を育てる
実践国語研究 2007年7月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
子供が自ら学ぶ授業を考える
実践国語研究 2007年7月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
自主学習力を育成する指導の工夫
実践国語研究 2007年7月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
自ら学ぶための力をつける三つのポイント
実践国語研究 2007年7月号
読むことの領域における自主学習力
中・高学年/目的をもって、自分の読み方を振り返る
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
単位時間の展開―個人とグループの学習の位置付け方
小学校/物語文の朗読シナリオを作ろう
実践国語研究 2007年7月号
出会いを演出する学級づくりのアイデア&グッズ
保護者との連携づくり
(27)【小学校 特別支援学級】学級通信
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 4
淡中闘争から読本『にんげん』へ
解放教育 2005年7月号
一覧を見る