詳細情報
話す力・聞く力の基礎・基本 (第14回)
司会力(2)
書誌
実践国語研究
2007年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二 よい司会者となるための手順とポイント 司会の本質的な役割とそれらを学校で指導することの意義について述べてきた。いよいよ司会をするとなれば、手順とその時々における留意点をよく自覚して進めていく必要がある。それらについて一覧しておこう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
話す力・聞く力の基礎・基本 17
聞いたことを活用する(2)
実践国語研究 2008年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
話す力・聞く力の基礎・基本 13
司会力(1)
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の基礎・基本 14
司会力(2)
実践国語研究 2007年7月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 97
伝え合う心と技を育てる特色ある学校教育の創造
国語教育 2006年4月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 85
「生きる力」を育む中・高一貫の言語教育
国語教育 2005年4月号
ライブ講義で考える 23
(4)「特別支援教育あるある」の検証
【検証5】「暴言・汚言を無視する」ことはできるのか?
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
グローバリズムへのセーフティネット
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る