詳細情報
話す力・聞く力の基礎・基本 (第18回)
話す力・聞く力―基本の基本
書誌
実践国語研究
2008年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年四月からの三年間、「話す力・聞く力の基礎・基本」について連載してきた。本連載を閉じるに当たって、今まで述べてきたことの要諦を「話す力・聞く力―基本の基本」としてまとめておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話す力・聞く力の基礎・基本 17
聞いたことを活用する(2)
実践国語研究 2008年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
話す力・聞く力の基礎・基本 14
司会力(2)
実践国語研究 2007年7月号
話す力・聞く力の基礎・基本 13
司会力(1)
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 7
人物を読む
実践国語研究 2001年5月号
「読むこと」の革新と新しい授業 10
関わりのある資料を読む
実践国語研究 2001年11月号
自律的な学習集団づくり
03 思考活動の習慣化を図る,教師の指導行動
数学教育 2022年6月号
新理科教科書+発展学習 1
中学1分野/ストローとクリップで簡単にできる浮沈子
楽しい理科授業 2002年4月号
一覧を見る