詳細情報
特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
物語を読んで自分の考えを書く
自己表現を重視した授業を創造する
書誌
実践国語研究
2007年11月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語を読む授業の改善 物語を読む単元や授業を構想する際には、次のことを念頭に置きたい。 ◆読む目的を明確にもたせ、その目的に沿って子ども一人一人が物語を読む主体となるようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
物語・小説を読んで自分の考えを書く力
読み書き能力の拡充をめざす文学の授業
実践国語研究 2007年11月号
小説を読んで自分の考えを書く
学習者を小説世界の『外側』に立たせるということ
実践国語研究 2007年11月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
カリキュラムの開発と改善で読む力を高める
実践国語研究 2005年7月号
「話すために書く」能力をこう育てたい
話すことの表現過程に即した「書く」指導を
実践国語研究 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
物語を読んで自分の考えを書く
自己表現を重視した授業を創造する
実践国語研究 2007年11月号
[実践]「自立活動の指導」の実際
(3) 特別支援学校 小学部 1年
衝動的な行動が強く,集団活動に入れない児童への指導
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
あなたの“教育公務員としての自覚度”チェック
職務に必要な“金銭感覚”とは
学校マネジメント 2007年12月号
新要領の10年間を見据えたマネジメント提案
ヤング感覚でする新要領のマネジメント提案
学校マネジメント 2009年2月号
実践報告・楽しく知的な授業づくりで学級が再生した
優れた実践を追試し、授業の原則を身につける
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る