詳細情報
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
中学校
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年 第2学年 第3学年 (学年目標) (2) 目的や意図に応じ,日常生活にかかわることなどについて,構成を考えて的確に書く能力を身に付けさせるとともに,進んで文章を書いて考えをまとめようとする態度を育てる。 (学年目標…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書くことの改訂の意義と具体化
中学校/指導過程を意識した新しい枠組み
実践国語研究 2008年9月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【第1学年】「書くこと」の年間指導計画―言語活動と関連させた年間指導計画
実践国語研究 2008年9月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―「論理力」を働かせて書く
実践国語研究 2008年9月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―「入力−思考−出力」を意識する
実践国語研究 2008年9月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【第2学年】「書くこと」の年間指導計画―目標や内容の系統性に留意した年間指導計画
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
中学校
実践国語研究 2008年9月号
中学校の実践授業の展開
2学年/小説を批評する小論文の指導―「走れメロス」を例に―
実践国語研究 2011年1月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「友達関係づくり」に効く グループワーク・トレーニングの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る