詳細情報
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
【第1学年】「読むこと」の年間指導計画―付けたい力を明確にした言語活動を
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
杉本 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
年間指導計画作成におけるポイント 本稿では、新学習指導要領に基づいた第1学年「C読むこと」の年間指導計画を現行の教科書を使って提案する。以下、作成上留意した点を挙げる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読むことの改訂の意義と具体化
中学校/改訂6つのポイント
実践国語研究 2008年11月号
新学習指導要領「読むこと」の領域の内容一覧
中学校
実践国語研究 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「読むこと」の授業構想―比べて読もう! 探して読もう!
実践国語研究 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「読むこと」の授業構想―文章を評価しながら読む力の育成を
実践国語研究 2008年11月号
提言 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
自立した読み手を育てる読書活動を―中学校を例に―
実践国語研究 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
【第1学年】「読むこと」の年間指導計画―付けたい力を明確にした言語活動を
実践国語研究 2008年11月号
その他のアプリ
[Flip]画像を動画に取り込んでギャラリートーク
小学校3年/「ミニギャラリーの解説委員になろう」(学校図書)
実践国語研究 2023年7月号
総合的学習/インターネットの授業
JVEチャンネルで福祉・ボランティアの授業作り
教室ツーウェイ 2002年2月号
戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
オリンピック=調べ学習のエピソードネタ
社会科教育 2013年2月号
これからの教師に求められる資質能力とは
子どもの伸びていく可能性を信じ切る教師こそが求められていく
現代教育科学 2010年4月号
一覧を見る