詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
なぜ? 知的好奇心を喚起しよう
書誌
実践国語研究
2009年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ読むのかを明確にしよう 例えば、中学二年生と「サンゴ礁の秘密」(中村庸夫)と題した説明文を学習する。学習目標は、次の三点である。 (1) 不思議に思ったことや調べてみたいことをメモし、学習課題を考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
〈改善〉への志とシステム裏面の凝視―大学における「評価」体験を踏まえながら―
実践国語研究 2009年11月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
深層の力を豊かにする指導
実践国語研究 2009年11月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
問題解決力の習得を自覚させる
実践国語研究 2009年11月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
なによりも大切な知的好奇心・探究心
実践国語研究 2009年11月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
課題解決力をつける五つの実践工夫を
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
なぜ? 知的好奇心を喚起しよう
実践国語研究 2009年11月号
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
戦後の「作文教育」学習個体史
国語教育 2005年6月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 7
対話・参画・共創を中心とした授業づくりを
対話力を育てる授業づくりのために
実践国語研究 2014年5月号
ミニ特集 TOSS式学習法が家庭にくる
「TOSSの先生に教わりたいけど……」TOSSで一緒に学ぶ学生が家庭で勉強を教えてくれる「TOSS式家庭教…
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 5
音読と視写と古人の知恵を中核とした授業づくりを
「伝統的な言語文化」の授業力の向上
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る