詳細情報
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
課題解決力をつける五つの実践工夫を
書誌
実践国語研究
2016年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
ゴールをめざして! 課題を解決する力をつける言語活動の授業づくりをするためには、表題に示した「課題解決力をつける五つの実践工夫」を開発することである。目標をめざして、課題解決力が身につくような適切な言語活動を選択することである。そのために、冒頭の主意文に挙げられた五つの実践課題について触れつつも、「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
ユニット・ベースの授業づくりへ
実践国語研究 2016年5月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
十分な共同討議(交流)を興す
実践国語研究 2016年5月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
スキルラッキングという概念―ゴールテープの位置は、技能の転移にある―
実践国語研究 2016年5月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
論理的に考えて解き明かす学習
実践国語研究 2016年5月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
主体性を引き出す授業をつくる
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
課題解決力をつける五つの実践工夫を
実践国語研究 2016年5月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
くやしさをバネにリベンジを誓う
段位に挑戦する気概をもつ
教室ツーウェイ 2003年11月号
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
高得点型学級ネットワークのつくり方
向山型国語教え方教室 2003年10月号
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
中学校
継続的・計画的な読書活動・指導アイデア 読みの幅を広げるための継続的・…
実践国語研究 2017年5月号
一覧を見る