詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「意思決定型」と「問題解決型」 表題にある「AよりBがなぜよいか」という論題は、既に答えが複数あり、その中でどれがより望ましいのかを判断する、「意思決定型」の討論学習を求めているものである。したがって、授業での座席の配置は、裁判所のように対面式となろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
並列するのではなく、インパクトのあるネタを火付け役に
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
くやしさをバネにリベンジを誓う
段位に挑戦する気概をもつ
教室ツーウェイ 2003年11月号
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
高得点型学級ネットワークのつくり方
向山型国語教え方教室 2003年10月号
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
中学校
継続的・計画的な読書活動・指導アイデア 読みの幅を広げるための継続的・…
実践国語研究 2017年5月号
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論のつまずき=困った事態の打開テク
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る