詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論のつまずき=困った事態の打開テク
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
徳永 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校社会科の討論の授業 社会科の授業を考える際には、次のことを最も大切に考えている。 授業における主眼を明確にして、その主眼達成のための手立てを工夫すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論のつまずき=困った事態の打開テク
社会科教育 2011年10月号
小学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“思考・判断・表現”に関わるテスト問題の開発
社会科教育 2010年12月号
提言・「全国学力テスト」の有効性を問う
全国学力テストで何が変わったか
現代教育科学 2009年11月号
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
事例を読んで:自分の立場をどこに置くかのむずかしさ
社会科教育 2004年9月号
編集後記
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る