詳細情報
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
特集について
書誌
実践国語研究
2011年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
音読に関する指導事項は「語の意味や内容が伝わるように音読すること」と示されています。小学校の低学年では「語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること」、中学年では「内容の中心や場面の様子がよく分かるように音読すること」、高学年では「自分の思いや考えが伝わるように音読や朗読をすること」が求めら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集について
実践国語研究 2022年3月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
特集について
実践国語研究 2021年11月号
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
特集について
実践国語研究 2021年9月号
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
特集について
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
特集について
実践国語研究 2011年5月号
2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
(2)生徒の発表で思考を深めていく学び合いの具体例
2年/考えをつないでさっさ立ての問…
数学教育 2015年4月号
2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
3年
数学教育 2015年3月号
TOSS授業技量検定の成果 3
五度目のB表受検 岡惠子先生の指導案
現代教育科学 2006年6月号
5 学び合いで活躍するおすすめアイテム紹介
100円ショップで揃う学び合いのアイテム
数学教育 2015年4月号
一覧を見る