詳細情報
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
中学年/「学習用語」の安定的な行為化を目指す指導技法
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「振り返り」例 「おにたのぼうし」(教出小三下)の鑑賞指導後に書かせた「授業作文」で小学三年生が四百字詰め原稿用紙百三十枚を一人で書いた。学級の子供達全員が四百字詰め原稿用紙十枚以上を書いた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/「学習用語」の安定的な行為化を目指す指導技法
実践国語研究 2012年3月号
3年
E円
円の中にできる角の性質を考えよう!
数学教育 2018年12月号
実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
小学校低学年/共感的追求を軸とした指導の充実
道徳教育 2008年5月号
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校低学年/動作化を通して児童の本音を引き出す
道徳教育 2008年5月号
一覧を見る