詳細情報
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第1回)
新国語科の位置と役割とは
学校教育の枠組みの大転換
書誌
実践国語研究
2012年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本講座の“ねらい” それは、思考力・判断力・表現力等を育成するためである。筆者は、本誌・二〇一一年度の連載講座・「指導要録で国語科授業を変える」では、具体的な「評価規準」づくりを中心に授業改善を提案させていただいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 6
他教科等の言語活動と国語科授業改善
実践国語研究 2013年3月号
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 5
新教育課程の構築と国語科授業
「道徳」との連携(2)
実践国語研究 2013年1月号
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 4
言語活動の評価と「道徳」との連携
実践国語研究 2012年11月号
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 3
言語活動の評価と社会科等の連携
実践国語研究 2012年9月号
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 2
言語活動の評価と他教科等の連携
実践国語研究 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 1
新国語科の位置と役割とは
学校教育の枠組みの大転換
実践国語研究 2012年5月号
「発問研究」「教材研究」から授業づくり 1
なぜ「スイミー」だけが逃げられたのか
情報の取り出しと解釈
実践国語研究 2015年5月号
中学校・実践授業の展開
3学年
アドバイスしあって俳句を作り、句会を開こう
実践国語研究 2016年3月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 24
高学年「走り高跳び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年9月号
一覧を見る