詳細情報
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
学習活動として価値ある言語活動を
書誌
実践国語研究
2012年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新教育課程は、平成二三年度から小学校が、そして平成二四年度から中学校がそれぞれ全面実施されている。今回の教育課程は、東日本大震災直後の厳しい社会状況の中でのスタートとなった。被災地をはじめ全国の学校は、この一年余り、新教育課程の効果的な実施を図るとともに、子どもたちの生命と安全を守って…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
「単元を貫く言語能力」の発想へ
実践国語研究 2012年7月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
言語活動の充実で学習成果に快さを
実践国語研究 2012年7月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
安心感と意外性
実践国語研究 2012年7月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
やりたい!できる!のために、具体的な目標を提示しよう
実践国語研究 2012年7月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
何が・なぜ、やりたい!できる!のか―それは「既習の学び」―
実践国語研究 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
学習活動として価値ある言語活動を
実践国語研究 2012年7月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
教室内がカースト化―発見と対応のポイント
掃除の時間でカースト発見と対応のポイント
日々のチェックがカーストを発見し、…
授業力&学級統率力 2013年12月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
言語活動の充実で学習成果に快さを
実践国語研究 2012年7月号
指導内容の改訂
G日常生活・社会生活で必要とされる言語活動
中学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る