詳細情報
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
何が・なぜ、やりたい!できる!のか―それは「既習の学び」―
書誌
実践国語研究
2012年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動を具体化するポイント 本誌の趣意書に拠れば、次の4つである。 ☆ 本単元で付けたい力を見極める ☆ 付けたい力を確実に付けるための最適の言語活動を選定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
学習活動として価値ある言語活動を
実践国語研究 2012年7月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
「単元を貫く言語能力」の発想へ
実践国語研究 2012年7月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
言語活動の充実で学習成果に快さを
実践国語研究 2012年7月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
安心感と意外性
実践国語研究 2012年7月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
やりたい!できる!のために、具体的な目標を提示しよう
実践国語研究 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
何が・なぜ、やりたい!できる!のか―それは「既習の学び」―
実践国語研究 2012年7月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
中学/テストで高得点をとらせるコツは、小テストの継続と反復
授業力&学級統率力 2013年10月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
中学教師として、真剣な危機感を抱いています。
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
安易なペア学習・グループ学習
発達障がい児本人の訴えに耳を傾けよう
教室ツーウェイ 2013年2月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
なぜ対話力を育成するのか―思考力・判断力・表現力等の育成―
実践国語研究 2014年9月号
一覧を見る