詳細情報
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
指導内容の改訂
G日常生活・社会生活で必要とされる言語活動
中学校
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが現代の急速に変化する社会を主体的に生きていけるよう、知識や技能等を身につけるだけでなく、それを実生活で直面する様々な課題を解決するために活用し、発揮できるようにすることが求められている。そのためには、知識や技能が、実践的な行為・具体的な言語活動での活用を通して、達成感や効力感をともなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
中学校
実践国語研究 2008年5月号
新学習指導要領を受けた学校での展開
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
中学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
指導内容の改訂
G日常生活・社会生活で必要とされる言語活動
中学校
実践国語研究 2008年5月号
「討論」の片々の技術を検証する
討論を確実にするメモの技術
授業研究21 2007年8月号
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《理科》「子どもの事実」と「教師の腹の底からの確かな手応え」こそ最強のエビデンスとなる
教室ツーウェイ 2014年1月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【ソーシャルスキルかるた・五色百人一首】私の実感 すぐにマンネリ化する使い方からやりたい「コール」が起き続…
教室ツーウェイ 2014年1月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
自分の考えを支える理由(なぜならば)と事例(たとえば)の表現法を教えよう
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る