詳細情報
言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第2回)
自ら考え、豊かに表現する児童の育成を目指す言語活動
書誌
実践国語研究
2013年7月号
著者
三石 美鶴
ジャンル
国語
本文抜粋
『本校の授業研究』 本校では、平成二十三年度より三年間、東京都言語能力向上推進校、東京都NIE実践指定校、平成二十四・五年度国立教育政策研究所学力把握実践研究校として、国語科で授業研究を進めています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動の充実を図る教室環境の整備 6
言語環境の充実そして、言語能力の育成
実践国語研究 2014年3月号
言語活動の充実を図る教室環境の整備 5
確かな「読みの力」をつけるための言語環境
実践国語研究 2014年1月号
言語活動の充実を図る教室環境の整備 4
確かな「書く力」を育成するために
実践国語研究 2013年11月号
言語活動の充実を図る教室環境の整備 3
言語活動をつむぐ学舎づくり
実践国語研究 2013年9月号
言語活動の充実を図る教室環境の整備 1
全校で取り組む言語環境づくり
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動の充実を図る教室環境の整備 2
自ら考え、豊かに表現する児童の育成を目指す言語活動
実践国語研究 2013年7月号
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
特集について
実践国語研究 2013年7月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
単元と並進する言語活動の薦め
実践国語研究 2013年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
きつねナンバーワンを紹介しよう―「黄色いバケツ」(小2光村図書)―
実践国語研究 2013年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
図やグラフを描き、仲間と共に読み解く学習
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る