詳細情報
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/「伝統」「文化」としてのことわざの指導
書誌
実践国語研究
2013年11月号
著者
山本 伸洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言葉はその国の人々の生活様式、風習、考え方から生まれるものである。長い歴史を経て今なお使われている言葉や言い回し、表現は、その国に生きる人々の暮らしや考え方が風化せず受け継がれている証であると考えられる。言葉は「文化の生き証人」と呼べるものかもしれない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
3学年
生徒が主体的に読む「故郷」
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
対話を充実させ、授業を活性化させる
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年/「伝統」「文化」としてのことわざの指導
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る