詳細情報
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第6回)
「文脈」から思考力・判断力・表現力等を育成する
書誌
実践国語研究
2014年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ごん」は“いたずら”好き? ―主観的な印象読みを克服する― 例えば、今でも「本時の学習指導案」等に、「いたずら好きの『ごんぎつね』」という記述が散見される。“いたずら”好きとは、どこにも記述されていない。これは、主観的な印象読みではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 5
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する(その2)
実践国語研究 2014年1月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 4
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する
実践国語研究 2013年11月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 3
「登場人物」を読み取り考え表現する―再度『スイミー』の場合―(註)
実践国語研究 2013年9月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 2
「登場人物」を読み取り考え表現する―『ごんぎつね』の場合―
実践国語研究 2013年7月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 1
思考力・判断力・表現力等を育成する「発問」と「教材研究」
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 6
「文脈」から思考力・判断力・表現力等を育成する
実践国語研究 2014年3月号
「子どもの努力」をほめる
子どもの努力を見逃さず、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る