詳細情報
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第5回)
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する(その2)
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この段落を「要約」すると(一) 前号に続き、「ヤドカリとイソギンチャク」(東京書籍 四年・上)を取り上げる。その第四段落は、次のようである。 おなかをすかせたタコのいる水そうに、イソギンチャクを付けていないヤドカリを放します。タコはヤドカリが大好物なので、長いあしですぐヤドカリをつかまえ、貝がら…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 6
「文脈」から思考力・判断力・表現力等を育成する
実践国語研究 2014年3月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 4
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する
実践国語研究 2013年11月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 3
「登場人物」を読み取り考え表現する―再度『スイミー』の場合―(註)
実践国語研究 2013年9月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 2
「登場人物」を読み取り考え表現する―『ごんぎつね』の場合―
実践国語研究 2013年7月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 1
思考力・判断力・表現力等を育成する「発問」と「教材研究」
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 5
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する(その2)
実践国語研究 2014年1月号
「食育」指導で家庭との連携・協力
多くは求めない。一点突破的なアプローチが生徒と保護者の意識を変える
心を育てる学級経営 2006年10月号
大森校長からみた障害児教育 3
保護者に受診を勧める手続き
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る