詳細情報
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/使って分かる、ことばのおもしろさ
書誌
実践国語研究
2014年5月号
著者
西松 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 「ことばはおもしろい!」子どもがそう実感するためには、次のような段階を経るのではないかと考える。 @ことばに触れる。ことばを知る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/使って分かる、ことばのおもしろさ
実践国語研究 2014年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年/一ばんぼし! じどう車ずかんをつくって、大すきな車をしょうかいしよう
実践国語研究 2015年3月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語で子どもが変わる。教師も変わる
向山型国語教え方教室 2002年4月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
6年
この段取りで全員が答えを持てる!
向山型国語教え方教室 2002年10月号
巻頭論文
授業は知的に
向山型国語教え方教室 2002年10月号
一覧を見る