詳細情報
小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
中学校・実践報告
「百人一首」を用いた系統的な古典の指導
書誌
実践国語研究
2014年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「百人一首」は日本でもっとも普及している古典の一つである。それ自体がすぐれた作品であるとともに、中学校三年間の古典のさまざまな学習内容がつまっている。さらに、「カルタ遊び」を通して自然に、「古典に親しむ態度」を育成できることも教材としての大きな強みである。これらの特長と強みをを生かし…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践報告
思いを語る生徒を育てる―弁論を通して身につける確かな力―
実践国語研究 2014年5月号
「話すこと」のアウトプット活動
【話し合う】論理で迫るか,感情に訴えるか 討論ゲーム
学年 中学校1年/教材 論理で迫るか,感情に訴えるか 討論ゲーム(三省…
実践国語研究 2021年3月号
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
少年の日の思い出(三省堂1年)
「視点」や「立場」を変えて授業を創ろう
実践国語研究 2019年7月号
主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
中学校
【3学年「読むこと」の授業例】ファシリテーターである前に
実践国語研究 2017年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践報告
「百人一首」を用いた系統的な古典の指導
実践国語研究 2014年5月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―上学年
指名なし討論を成功させ、授業を活性化させる
国語教育 2011年6月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
「よりよい対話力ができる」ための要件とそれを具現化する授業
国語教育 2011年6月号
国語教育時評
「てふ(蝶)てふ」と「ちょうちょう」は意味が違うのか
国語教育 2011年6月号
一覧を見る