詳細情報
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/ようこそ!椋鳩十の世界へ―「お気に入り」から想像を豊かにしながら読む活動を目指して―
書誌
実践国語研究
2014年7月号
著者
熊谷 悠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元では、登場人物の相互関係や心情、場面についての描写をとらえ、登場人物の相互関係から人物像やその役割をとらえる力を付ける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/ようこそ!椋鳩十の世界へ―「お気に入り」から想像を豊かにしながら読む活動を目指して―
実践国語研究 2014年7月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
3 「〈読み〉の学習方法」の「再構築」
(5)書き手のレトリックを読み手に…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
「読む力」を定着させる指導の重点化
中学2〜3年段階の指導事項の精選
国語教育 2001年1月号
新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり 6
付けたい力を明確にした〔知識及び技能〕の授業づくり
実践国語研究 2019年3月号
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[小・高]「国語科におけるインターネット活用」
[実践仲間の声]<異校種学年交流>…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る