詳細情報
特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/対話の質を高める三つの「つながり」―友達・ことば・自分―
書誌
実践国語研究
2014年9月号
著者
頓所 本一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『友達』とつながる(対話の土壌) 1 夏美さんの笑顔の理由 目の前の子どもと共に学び合いたいと思っていた詩がある。牛山榮世先生の「学ぶということ」(『信濃教育』平成二五年五月号)である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
説明的文章の段落指導の工夫
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
文法学習でこそ学び合いを
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
1学年/対話の質を高める三つの「つながり」―友達・ことば・自分―
実践国語研究 2014年9月号
向山型作文指導のポイント 4
向山学級の作文書き出しの指導1
同じテーマでも,ひと味もふた味も違う向山学級の授業のその1
向山型国語教え方教室 2001年10月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
本居宣長
社会科教育 2003年11月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2002年4月号
言語力の育成をどうはかるか 1
語句・語彙の学習指導の開発
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る