詳細情報
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり (第9回)
その新たな展開③
単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデル③「ABワンセット方式」
書誌
実践国語研究
2014年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「入れ子構造」における課題 前号までに取り上げた「入れ子構造」による学習指導過程の工夫は、第二次の読みが、単元を貫く言語活動とは無関係な読み取りに終始したり、第三次の自ら選んだ本や資料の読みなどに適用しにくかったりするという従来の課題を改善しようとするものであった。しかし、「入れ子構造」も万能で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 17
更なる広がりに向けたQ&A⑤
言語活動に時間がかかって授業が進みません
実践国語研究 2016年1月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 16
更なる広がりに向けたQ&A④
読むのが苦手な子が多くて言語活動がうまくいきません
実践国語研究 2015年11月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 15
更なる広がりに向けたQ&A③
多様な読みができてもテストでは答えが一つです
実践国語研究 2015年9月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 14
更なる広がりに向けたQ&A②
説明文教材と科学読み物や図鑑の書きぶりが異なっていて扱い方が分かりません
実践国語研究 2015年7月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 13
更なる広がりに向けたQ&A①
主題は読み取らせなくていいのですか
実践国語研究 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 9
その新たな展開③
単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデル③「ABワンセット方式」
実践国語研究 2014年9月号
一覧を見る