詳細情報
特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/未知のものを知り、伝えたいと思うことで高まる情報活用能力
書誌
実践国語研究
2015年1月号
著者
若林 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元で高めたい情報活用能力としては、 @知りたいと思う事柄について、その情報が載っている本を適切に選ぶこと A調べた事柄を目的に合わせて、工夫して伝えること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/未知のものを知り、伝えたいと思うことで高まる情報活用能力
実践国語研究 2015年1月号
新世代の教育像からみた総合的学習
総合的学習の理念・ねらいを再検討する
総合的学習を創る 2007年2月号
PISA調査(読解力)の結果の影響
PISA(二〇〇三年)に紛れて、数学教育改造から眼を逸らすな
現代教育科学 2007年8月号
小学校・実践授業の展開
中学年/主体的に学ぼうとする意欲を引き出すために―お話リーフレット作り―
実践国語研究 2015年5月号
小学校・実践授業の展開
中学年/児童相互の学び合い―学び合いのサイクル―
実践国語研究 2014年7月号
一覧を見る