詳細情報
言語力の育成をどうはかるか (第6回)
読み拡げ深める思考のフレームとしての基礎・基本・応用の問い方
書誌
実践国語研究
2015年3月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語を読んだというストーリー この三回の連載は、子どもが「心の内を言葉にする以前に言い得たような思いを覚え、自らの表現欲求を枯渇させぬよう、これまで以上に、子どもの表現欲求を掘り起こす学習指導の手立てに心砕」きたいという思いに端を発している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力の育成をどうはかるか 5
物語の文脈に分け入る力の育み
実践国語研究 2015年1月号
言語力の育成をどうはかるか 4
文学を分かち合う場に参与する力の育み
実践国語研究 2014年11月号
言語力の育成をどうはかるか 12
考える力を育むことばの教育(2)
メタ認知を活用した授業デザイン
実践国語研究 2016年3月号
言語力の育成をどうはかるか 11
考える力を育むことばの教育(1)
メタ認知を生かした授業デザイン
実践国語研究 2016年1月号
言語力の育成をどうはかるか 10
「言語力」の育成を図るために(続)
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語力の育成をどうはかるか 6
読み拡げ深める思考のフレームとしての基礎・基本・応用の問い方
実践国語研究 2015年3月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
2年
最終場面から突入し,子どもの心をわしづかみ!
向山型国語教え方教室 2002年10月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
源頼朝
社会科教育 2003年11月号
子どもの声・親の声
向山型国語の授業で「みんなができる」ようになる
向山型国語教え方教室 2001年10月号
向山型国語の知的発問づくり 9
国語の授業づくりにおける「第一発問」の条件
向山型国語教え方教室 2002年10月号
一覧を見る