詳細情報
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもに学ぶ必要感を抱かせる言語活動
書誌
実践国語研究
2016年5月号
著者
神下 哲明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科で新しい単元の一時間目、どのような言葉を第一声に発するべきか、毎度のように悩んでしまう。結果、「今日から○○という物語を読んでいきましょう」や「○○という説明文ですよ」というような決まり文句を発してしまい、子どもの学びのスタートを受動的なものとしてしまう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告@/おすすめ!わたしの文房具レビュー
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告A/ひみつクイズを作ろう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)@/言葉を組み合わせて物語の設定を考えよう!
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)A/リレー作文で広がる物語
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(俳句)/「取り合わせ」でオリジナル俳句づくり
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもに学ぶ必要感を抱かせる言語活動
実践国語研究 2016年5月号
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論が成功か?のチェックポイント
社会科教育 2011年10月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2003年11月号
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
中・地理で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
社会科教育 2011年10月号
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
手順を知っているだけでは駄目だった
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る