詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
中・地理で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
大橋 信
ジャンル
社会
本文抜粋
いまどのような「討論」を行うべきかを考える 「討論」を辞書(広辞苑)で調べると、「事理をたずねきわめて論ずること・互いに議論をたたかわすこと」とある。もともとdebateの訳語であることを考えると、異なる価値どうしの対立ととらえられるが、そればかりではなく、コミュニケーションの中から答えを見いだして…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
中・地理で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
社会科教育 2011年10月号
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
手順を知っているだけでは駄目だった
教室ツーウェイ 2003年11月号
教科書に登場する“日本語”の深読み 7
鎖国
「鎖国」という言葉がなかった鎖国の時代
社会科教育 2011年10月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
4年
詩「はばたき」(光村図書)〜詩の授業は暗唱と討論で組み立てる〜
向山型国語教え方教室 2003年10月号
総合的学習/小学校英語の授業
インターネットサイトも「五分パーツ」として行う
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る