詳細情報
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第10回)
理解を支えるもの 2
書誌
実践国語研究
2017年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『サラダ記念日』の歌 中学生のAさんは、国語の先生から一冊の本を推薦された。俵万智の『サラダ記念日』という短歌集だった。歌集は読んだことがなく、初めは気が進まなかったが、読んでいるうちにおもしろいと感じるようになった。その中に次のような一首があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 12
学習者の力・教材の力・指導の力
実践国語研究 2018年3月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 11
客観的な読み
実践国語研究 2018年1月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 9
理解を支えるもの
実践国語研究 2017年9月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 8
客観的な読者と先導者
実践国語研究 2017年7月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 7
読書の勧め
実践国語研究 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 10
理解を支えるもの 2
実践国語研究 2017年11月号
「生徒指導の手引き」に盛り込む規範意識―子どもの現実から考える
教頭発「生徒指導の手引き」改訂への提言
学校マネジメント 2009年12月号
知的好奇心をゆさぶる―授業の原則十ヵ条をこう生かした
授業冒頭の指示に原則は宿る
心を育てる学級経営 2000年10月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 10
「主題読み」(第一学年)で言語技術を使わせる―読むこと(3)
国語教育 2003年1月号
一覧を見る