もくじ

実践国語研究2017年11月号
特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
- 特集について
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
[小学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
低学年/話すこと・聞くこと
低学年/読むこと(文学的文章)
中学年/読むこと(説明的文章)
高学年/書くこと
高学年/読むこと(文学的文章)
[中学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
1学年/話すこと・聞くこと
2学年/書くこと
3学年/読むこと
第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想
提案 押さえておきたい!代表教材の教材研究のポイント
文学的文章の教材研究「お手紙」(2年)
説明的文章の教材研究「すがたをかえる大豆」
[小学校]代表教材の単元構想と授業事例
[中学校]代表教材の単元構想と授業事例
「少年の日の思い出」
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第10回)
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第4回)
- 【国語教育】文章論・・・・・・
〜問題解決学習と国語学習の一体化〜 - 【国語授業】意見文・・・・・・
〜思考の幅を広げて意見文を書く〜
- 【国語教育】文章論・・・・・・
授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション (第4回)
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第10回)
編集後記
・・・・・・・今月取り上げた教材