詳細情報
特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
[中学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
2学年/書くこと
創作する力を育て「走れメロス」を書き換える
書誌
実践国語研究
2017年11月号
著者
神田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 ○「走れメロス」をセリヌンティウスの視点で、作者の表現の特徴や構成を生かして書こうとしている。 (関心・意欲・態度…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
【「話すこと・聞くこと」の授業づくり】学習の構造的な理解と発達的な見通しから
実践国語研究 2017年11月号
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
【「書くこと」の授業づくり】「理の共有」と「情の共有」に配慮して
実践国語研究 2017年11月号
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
【「読むこと」の授業づくり】“対話的な学びを深める”発問の工夫(説明的な文章をとおして)
実践国語研究 2017年11月号
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
交流において働く資質・能力を明確にした授業づくり
実践国語研究 2017年11月号
特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
特集について
実践国語研究 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
[中学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
2学年/書くこと
創作する力を育て「走れメロス」を書き換える
実践国語研究 2017年11月号
インタビューで話す・聞く能力を育てる
〈グループインタビュー〉で育てる
国語教育 2003年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 89
時には「あえてニュートラルを演じること・装うこと」
道徳教育 2009年8月号
自校に必要な教育情報の選び方―虻蜂取らずにならない賢い目
ならぬことはなりませぬ=「不易」を問い直す意味=
学校マネジメント 2009年10月号
特別支援の学校体制・チェックポイントはここだ
カウンセラーからみて:学校が陥り易い問題点
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る