詳細情報
特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
交流において働く資質・能力を明確にした授業づくり
書誌
実践国語研究
2017年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 共有をどうとらえるか (1) 共有に関する指導事項の位置付け 今回の学習指導要領の改訂では、〔思考力、判断力、表現力等〕の各領域において、共有に関する指導事項が位置付けられている。領域ごとに現行の指導事項の系列(注)と比較してみると、次のように整理することができる(傍線は筆者による…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
【「話すこと・聞くこと」の授業づくり】学習の構造的な理解と発達的な見通しから
実践国語研究 2017年11月号
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
【「書くこと」の授業づくり】「理の共有」と「情の共有」に配慮して
実践国語研究 2017年11月号
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
【「読むこと」の授業づくり】“対話的な学びを深める”発問の工夫(説明的な文章をとおして)
実践国語研究 2017年11月号
特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
特集について
実践国語研究 2017年11月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【導入】
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
交流において働く資質・能力を明確にした授業づくり
実践国語研究 2017年11月号
一覧を見る