詳細情報
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
実践事例 対話的に学ぶ力を育てる!1学期教材のペア&グループ活動
小学校4年/役立ち言葉ファイルや付箋で交流を活性化する
書誌
実践国語研究
2018年5月号
著者
村上 八津代
ジャンル
国語
本文抜粋
1学期の交流活動・成功のポイント (1)自分の考えをつくる時間を確保する 【新聞の内容を決める前段階】 (2)役立ち言葉ファイルを作成し、活用する【取材〜推敲の学習段階…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
【提言】目的や必然性のある交流のための五つの手立て
実践国語研究 2018年5月号
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
特集について
実践国語研究 2018年5月号
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
実践国語研究 2025年3月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーション@
読み方の価値に気づく単元
実践国語研究 2025年3月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーションA
強く感じたことは何なのか?
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 対話的に学ぶ力を育てる!1学期教材のペア&グループ活動
小学校4年/役立ち言葉ファイルや付箋で交流を活性化する
実践国語研究 2018年5月号
新教科書+発展学習のワンポイント
5年/稲作で働く人の夢を知ろう
社会科教育 2002年5月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 1
研究テーマの設定と研究組織の編成
実践国語研究 2018年5月号
本
『小学校道徳授業に「生きたねらい」を』
道徳教育 2002年11月号
発展的学習のための有益サイト 8
地域文化を醸し出す伝統産業のサイト
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る